top of page
PEREGRINATIO
タビノ キロク ト キオク
Firenze > Pisa > Cinqueterre
画像にカーソルを合わせて説明表示
![]() 国境付近のサービスエリアにて5月16日 国境を超えた後の休憩ポイントのサービスエリアにあったグリコ。 ディジョンを出てしばらくして、前後不覚に眠り込んでしまった。その間に国境越え。相方によるとゲートのようなところ通過して、いろは坂のような山越えをしたとのこと。 | ![]() ミラノ郊外バスターミナル、ランプニャーノ。いつものことになってしまったが、チケット記載も事前アナウンスもなく、ここでいきなり乗換。ターミナルはやたら汚い。この光景がミラノの唯一の印象となってしまった。出発するとすぐにミラノ万博の会場が見えた。 | ![]() ボローニャバスターミナル次はここで停車。下車する人もいるので、すわ乗換か?と身構えるも、フィレンツェ行きの人はこのままで良いとのこと。でもなかなか発車しない。身振り手振りと会話本イタリア語で英語NGの運ちゃんに聞き、実は1時間停車だったことがわかったのが発車15分前。仕方なく近くのジェラート屋でジェラートを買って、わずかながらのボローニャ体験とする。でも美味かったよ。ジェラート。 それにしてもここでの長時間停車がなぜだったのか、今もって謎。 |
---|---|---|
![]() フィレンツェ駅途中の車窓からは水田が見え、ああイタ リアに来たんだなぁと実感する。 市内の渋滞を抜け、12時半ごろフィレンツェ到着。 | ![]() わずか4時間程度のフィレンツェ滞在ボーヌ滞在中にフィレンツェの宿の予約を取ろうとしたら、安い宿はどこもいっぱいだった。そこでピサに宿をとることにし、フィレンツェはちょっとだけ。 | ![]() 遠くからでもすごいオーラサンタマリアデルフィオーレ。近くによるともっとすごい。 |
![]() いよいよ近づく。広角レンズに収まらないということは、つまり視界一杯がこの建物ということ。造り込みの細かさにもただただ目を奪われる。 | ![]() ついにやってきましたー!しかーし、入場のためには長蛇の列に並ばなければならない。というわけで断念。また来ようっと。 | ![]() 大聖堂のある生活このドゥオモ広場に通ずるいくつもの通りの出口をふさぐように大聖堂はある。だから、「えっとぉ、通りの出口に大聖堂が見えたはずだからあ」という覚え方はできない。それをやって失敗した当人が言っているんだから確実だ。 |
![]() お墓参りちかくにあるメディチ家礼拝堂はすんなり入れた。といってもここもすごい。ミケランジェロ設計で、彼の彫刻もある。というわけで、フィレンツェで我々がやったことは、縁もゆかりもないご先祖様のお墓参りなのであった。 | ![]() 昇天とはいえ、彼らメディチ家が芸術の庇護者であったおかげで、我々はフィレンツェに来ようと思い、ここに立っているわけで、おまけにこんないいものも見せてもらっている。感謝せねばならぬ。入場料が高いとか言っている場合ではない。 ・・・ないのだが、出費というのはつらいものなのだよ、貧民としては。 | ![]() りりしいフィレンツェ市警しかしやってることは駐禁取締り。どこの国でも取りやすいところから取るのはいっしょ。 |
![]() 広場で大道芸人やストリートミュージシャンがいる。一番儲けていたのは、このシャボン玉のニイちゃん。そりゃそうだ。子供がこんなに喜んでるんだもの、親としては投げ銭せざるを得ない。 しかし彼のいちばんの功績は、この広場の雰囲気を華やかにしてくれたことかな。 | ![]() いましたいました。ブランドもんショッピング客。やっぱアジア人が多い。みんなこんな風に旦那にプラダとか持たせて歩いている。とくにこのご夫婦は、さあ行くわよとばかりに肩で風を切って歩く奥様と、よたよたとついていく旦那様の組み合わせが絶妙。マンガみたい。 | ![]() この人ごみは何事?実はここから先は橋の上なのです。「橋の上の」両側には高級宝飾店が並んでいます・・・ってどういうことか良くわからない? |
![]() ポンテベッキオこういうことです。フィレンツェらしい景色としては、これが一番見たかった。 | ![]() そろそろ駅に向かわなくてはああこういう路地大好き。 | ![]() ああもうたまらん。いいよいいよ路地、最高だ。 |
![]() フランス人だけじゃなかった。この間違ったドアノブの位置。デザイン重視なのか? | ![]() フィレンツェ駅構内日本のように改札口というものがないので、すっきりしている。右手にはイタリア新幹線フレッチャロッサや、フェラーリデザインで有名な「新」新幹線イタロなど、かっこいい電車がいっぱい並んでいるわけだが、我々が乗るのは当然鈍行。ここから本日の宿泊地ピサへ。 | ![]() トレニタリアここからはトレニタリアのお世話になります。トレニタリアは民営化された元国鉄。JRみたいなもの。 |
![]() ピサ駅ホームにてトレニタリアとは違う色の列車がやってきた。車体に描いてあるのはOBB、つまりオーストリア国鉄のロゴ。QBBじゃないですよ、チーズじゃないんだから。 でも後ろに何か連結している・・・。 | ![]() ふぇ・ふぇ・ふぇらーり!!日本にも昔カートレインというのがあったなぁ。列車に乗っけて車ごと旅行できるやつ。 フェラーリが何台も積まれていて壮観。周囲の人たちもスマホで撮影している。 | ![]() 本日の宿 ホテルテルミヌス&プラザピサ駅徒歩3分。パチンコ屋かラブホかといったライトアップ。しかし良い宿でした。今回の我々の旅で、唯一ホテルマンっぽい人たちのいる、というか正々堂々、ホテルに泊まりました、と言えるホテルだった。当然我々からすると割高なわけだが、「ホテル」としては安い方。おすすめ。 |
![]() ピサの夕暮れ緯度が下がってきて、日暮れの時間が少し早くなってなんだか落ち着く。さあ晩飯だ。 | ![]() ピサの夜いつもの通り直感で店を決めて突入。本日は大当たり。シチリア人経営で地元の客ばかりの小さな店だった。キッチンの頑固親父と、その娘夫婦といった感じの家族経営。なぜ娘夫婦と思ったかというと、若旦那のお人よし振 りを見て、ああこの人はマスオさんだな、と思った次第。 マスオさんは、ツーリストの僕らにリモンチェッロをごちそうしてくれた。いい夜だった。 | ![]() 5月17日 今日は遠足斜塔はあとまわしにして、今日は電車でお出かけ。向かうはお隣り、リグーリア州(ピサはトスカーナ州)の世界遺産「チンクエテッレ」。 画像はイタリア普通列車の座席。なんとスポーティなバケットシートです。固めの座り心地でイタリアらしい。意外にレカロ製だったりして。 |
![]() ラ・スペッツィアこの港町で乗換。地理的には小田原みたいなところ。駅近しか歩いていないけど、なかなかステキな街です。 | ![]() 根府川駅?たしかに小田原から熱海方面に向かった 先にあります、こういう景色、こういう地形。 | ![]() ヴェルナッツァ駅に到着地中海に急激に落ち込む崖の隙間にある5つの村の総称がチンクエテッレ。小田原・熱海間にも似たような地形があるが、ここの村々は要塞都市として作られている。 |
![]() ヴェルナッツァ駅プラットホームは大半がトンネルの中。 | ![]() さすが世界遺産観光客が多いです。どこの初詣の混雑かと思う。 | ![]() |