top of page

Alsace

画像にカーソルを合わせて説明表示

5月9日 今日からはフランス国鉄で

5月9日 今日からはフランス国鉄で

SNCF エスエヌセーエフ

やっぱり快適

やっぱり快適

鈍行なのに椅子の背にテーブルがついてる

ストラスブール到着

ストラスブール到着

駅舎の周りがなにか変

駅舎の周りがなにか変

雨除けなのかな?

おお、こういうことか

おお、こういうことか

外から見るとこんな感じ。中のクラッシックな駅舎はそのままに、外観だけを未来的に。古い建物も良い状態で保存できるし、素晴らしいアイデア。・・・誰だ、建て替え費用をケチっただけなんて言う奴は。

人力スマホ発電機

人力スマホ発電機

素晴らしいアイデア・・・だんだん駅舎リニューアル費用ケチり説が信憑性を帯びてきたような・・・。

ストラスブール市街

ストラスブール市街

さすがに大きな町。ゴミゴミしてる。でも街並みは素敵。

美味しそう

美味しそう

外から覗いて、マッチ売りの少女な気分。

なんじゃこりゃ

なんじゃこりゃ

ショウウィンドウのディスプレイがいちいち楽しい。

古書市をやってた。

古書市をやってた。

仏語も独語も良くわからないが、古書市があると何かしら買いたくなる・・・。荷物が重くなるから我慢我慢。

チャリ天国

チャリ天国

とにかくチャリが有効活用されている。日本もいい線行ってると思うが、もう一頑張りだ。

この街のシンボル

この街のシンボル

ノートルダム大聖堂が見えてきた。

ノートルダム=ド=ストラスブール大聖堂

ノートルダム=ド=ストラスブール大聖堂

ドドーン

聖人たち

聖人たち

ゴシックな感じがたまらない。 この後この建物の建築様式を巡って、これはゴシックではなくロマネスクだと主張する相方と論争をするが、後で調べたところ、どうやら両方の様式が混ざっているらしいな。双方浅知恵の知ったかぶりだったということで。

大聖堂内部

大聖堂内部

たしかに奥のほうはロマネスクっぽかった。なんとなく。

ステンドグラス

ステンドグラス

なんとまあ緻密な。

キャンドル

キャンドル

ロマンチックが止まらない

何とかは高いところに登る

何とかは高いところに登る

一人5ユーロでこの塔に登れるらしい。行く?行く?やっぱ行くよね。

けっこう怖い

けっこう怖い

実はちょっと高所恐怖症気味。けっこう怖い。遠くを見て遠くを見て、と思っていたら、馬のケツが目の前にあった。

展望台に到着

展望台に到着

ここは広いのでそんなに怖くない。だけど真下は見れない。

遊んでみた

遊んでみた

こういうアングルだったら、カメラの便利機能、ジオラマ風撮影が映えるんだな。

おもちゃのまち

おもちゃのまち

これがおもちゃだとしたら素晴らしいクオリティ。 まさに大人のおもちゃ。(これが言いたかった)

�蚤の市

蚤の市

降りて散策。蚤の市を見ると、意味もなくガラクタを買いたくなる。でも荷物が重くなるので、我慢我慢。

昼飯はケバブ

昼飯はケバブ

安くてボリュームがあって貧乏旅行者の味方。 右下のおねえさんの絵が怖い。

欧州名物

欧州名物

出す時を見てみたかった。

ストラスブールご自慢

ストラスブールご自慢

路面電車。モータリゼーションの波に逆らうように最近になって整備され、街にさまざまな良い影響をもたらしているそうだ。

水上バス

水上バス

隅田川とは一味(もふた味も)違う。

プチフランス

プチフランス

以前はドイツだったこの場所には、プチフランスがあります。

プチフランス

プチフランス

木組みがすごい

プチフランスの雑踏

プチフランスの雑踏

めっちゃ観光地

裏路地

裏路地

居心地がよさそうだ。

こういうところ大好き

こういうところ大好き

この上に住んでみたい。

さよならストラスブール

さよならストラスブール

今日の宿泊地はアルザス第二の都市コルマール。ストラスブールは半日滞在で終了。

TER

TER

TERは仏国鉄で、地域交通を担う部門。つまり鈍行列車運行部門で、我々の味方。TERの発音は「てーえーうーぐわはっ」って感じ。さいごのRの発音がむずいんだな。

コルマール駅へ

コルマール駅へ

今度は新型車両。コルマールも最後がRなので、本当は こるまーがは みたいな発音になるはずだ。

コルマール駅

コルマール駅

待合室から見上げると。

コルマールの街へ。

コルマールの街へ。

ストラスブールに比べると、人も少なく、建物も古く、落ち着いた印象。つまり田舎。

ラップ将軍像

ラップ将軍像

ここはラップ公園。将軍様マンセー!

コルマールはかわいい街

コルマールはかわいい街

ああこういう路地大好き

めっちゃ赤い

めっちゃ赤い

不動産屋。ついついいつもの癖で貼り紙をのぞいてみる。

日が長い

日が長い

これでもう8時過ぎとかそれぐらい。今日はモノプリ(イトーヨーカドーとかジャスコみたいなところ)で惣菜を買って部屋で晩御飯。

夜は更けて

夜は更けて

ベッカーさんに頂いたワインを開ける。

5月10日 遠足出発

5月10日 遠足出発

駅横のレンタサイクル屋でチャリを借りる。21段変速の本格派。おかげで遠出することができた。

広場のカフェにて

広場のカフェにて

まずは腹ごしらえ

針路を確認

針路を確認

今日は気合い入れていくぞぉ。

ワイン街道への看板

ワイン街道への看板

この指し示す方向がちょっと微妙。

道に迷う

道に迷う

看板の表示が微妙だったおかげで道に迷う。看板のせいだ、俺は悪くない。 親切に教えてくれたおじちゃん、ありがとう。

なんじゃこりゃ

なんじゃこりゃ

ここにひっかけてほしいのか?

をを、ようやく。

をを、ようやく。

でももっと起伏の少ないルートがあったはずと思いながら地図を確認。

バラがきれいだねえ

バラがきれいだねえ

とはいえ、ところどころうちの近くと似たような景色にも感じるわけで。

勢いで登り始める

勢いで登り始める

もっと別のルートもあるはずなんだけど・・・。

朗らか!

朗らか!

まあいいか。

登ったらまた下る

登ったらまた下る

そのあとまた登らなくてはいけないんだな

うちの近くっぽい景色だが・・・。

うちの近くっぽい景色だが・・・。

違うのが平地が田んぼではなくて全てブドウ畑なこと。向こうの丘のテイストもだいぶ違うな。屋根の色とかも違う。よくよく見るとすべてが違う。(当たり前だ)

道祖神

道祖神

これは道の俣の道祖神というより、畑のお守りみたいな役割と見た。

シゴルスハイムの村

シゴルスハイムの村

ここの村だけ、屋根の色が黒っぽい。

下っては登り

下っては登り

あれを越えて、また下ってさらにまた登る予定。

絶景

絶景

まあいいか

ドイツ軍追っ払い記念碑

ドイツ軍追っ払い記念碑

必死で登っていると、前方になぜか星条旗が見えた。アメリカ人はてっぺんが好きだ。ゆえにあそこがてっぺんに違いない。そんな直線思考でたどり着くと、確かにここがてっぺんだったが、これはここから見はるかすライン川の向こうに、ドイツ軍を追い払った部隊の記念碑であるらしい。

お花畑

お花畑

ここで休憩

最後の一下り

最後の一下り

・・・と思ったら、もう一登りあったんだな、実は。

グランクリュ標識

グランクリュ標識

でもおかげでグランクリュ地帯を抜けることができたからまあいいか。

石ころ土壌

石ころ土壌

この道を挟んで

この道を挟んで

赤土土壌

赤土土壌

こんな変化を楽しみながら進みます。

P5101018.JPG

P5101018.JPG

今日の目的地 リクヴィル

今日の目的地 リクヴィル

最後がRで終わるので、発音はりくヴぃぐひえ ぐらいになるのだが、ええいもう面倒だ。

城内町

城内町

日本にはあまりない城内町。この門の中に町がある。

開門!

開門!

こんな感じで門をくぐって街に入る。

かわいい

かわいい

リクヴィルの路地

リクヴィルの路地

ああこういう路地大好き

商売上手に乗せられる

商売上手に乗せられる

おっちゃんに、この辺で飯食っても高いから、ここでチーズとソーセージ買って、プレッツェルとかといっしょにその辺で食べるといいよ。と言われてなるほどと思う。貧乏人相手にも商売のしようはあるということだ。

プレッツェル屋

プレッツェル屋

ほかにも店はあったのだが、暇そうにしているおねえちゃんと目が合ってしまい、ここで購入。

食べる場所は・・・

食べる場所は・・・

探し回って教会の横にベンチを発見。教会ってありがたい。

満腹

満腹

プレッツェルもチーズもハムもみんな美味しかった。

ヒューゲル

ヒューゲル

日本でも容易に手に入る、アルザスでも大手のワイナリーのアンテナショップ的なもの。中で試飲させていただいた。

クラッシックカー

クラッシックカー

同好会みたいなのが集まっていました。

クラッシックカー

クラッシックカー

フォードマスタング

クラッシックカー

クラッシックカー

ブガッティ?

クラッシックカー

クラッシックカー

MG ほかにも色々来てました。

自宅の地下

自宅の地下

って感じの小規模ワイナリー。おとうちゃんが一人でやっている。

注ぎ口

注ぎ口

凝ってますねえ

その後も訪問は続く

その後も訪問は続く

このエンゲルさんちのワインがすごく良かった。日本へは輸出してないそうだが、そのことについて「みんな遠くから買いに来てくれるのに、なんでわざわざ輸出せにゃならんのかい?」という反応。モノがいいだけに、この姿勢大好き。この猫が造っていると言われても信じられる。

エンゲル家の一員

エンゲル家の一員

もう一匹の猫 名前はナスカ。

パレード中。

パレード中。

歩行者天国かと思っていたら違ったらしい。

パレード中

パレード中

この人たちだけでなく、普通の車もたまに通っていました。

さよならリクヴィル

さよならリクヴィル

次来るときにはちゃんと発音できるようにしとくよ。

帰り道

帰り道

ここにはピノブランとオーセロワが植わっています!

帰りは下り調子

帰りは下り調子

気分がいい。逆じゃなくてよかった。

追っ払い記念碑その2

追っ払い記念碑その2

ちいさな村の入り口にて。

村の名前は忘れた

村の名前は忘れた

およそ戦車なんて似つかわしくない平和な街。願わくば世界中の戦車がディスプレイになる日が来ることを。

ロバ牧場

ロバ牧場

帰りは方向だけを頼りにテキトーに走っていたら、なかなかいいルートになりました。

コルマールが見えた!!

コルマールが見えた!!

あとひと踏ん張り

無事返却

無事返却

おねえさん返却された僕らのチャリをすごいチェックしてた。

散策

散策

プチベニスという、コルマールきっての観光地。

テラスで食事がよく似合う

テラスで食事がよく似合う

でも水がドブみたいだなんて言ってはいけない。

ドブ川だけど

ドブ川だけど

こうすればきれい

こうしてもきれい

こうしてもきれい

要は見せ方よ

市場

市場

屋根瓦

屋根瓦

ムッシュコルマール

ムッシュコルマール

勝手に名づけました。もしかしたらマダムコルマールだったかも。

晩飯

晩飯

メインはあくまでこのあたりの名物白アスパラ。だけど手前にあるどんぶりいっぱいのポムフリ(フライドポテト)の存在感が無視できません。

夜も更けて

夜も更けて

でも明るい

でも明るい

これで午後10時過ぎ。やっと暗くなった。

宿に帰着

宿に帰着

線路脇、一階はクラブということで騒音覚悟な宿だったが、実際は全然そんなことはなかった。大きなバスタブもあって快適でしたよ。

© 2015 by Peregrinatio. Proudly created with Wix.com

  • Facebook App Icon
  • Twitter App Icon
  • Google+ App Icon
bottom of page